ハイスクール履修授業説明会
昨晩は長男のハイスクールのカリキュラム・ナイト(履修授業説明会)でした。次男に比べあまり学校のことを話さない15歳の長男なので「一学年が70名程度という規模及び内容はどのようなものなのか」と気になっておりましたが、カリキュラム・ナイトに行き安心いたしました。(私が日本で通った高校は大違いで一学年が約1400名というマンモス校でした。)
カリキュラム・ナイトでは長男が履修している各クラスを10分毎回ります。各クラス7名〜15名程度の規模でした。少人数であることもあり先生や生徒同士の対話型形式の授業が多いそうです。プロジェクトや発表、仲間に授業をする体験、エッセー、実験等々毎日しっかり勉強している様子が伝わってきました。数学、スペイン語、国語の授業ではイメージを掴む為にと保護者が模擬授業を少し受けさせられ、新鮮でした。
学校側はこの時期の失敗を勧めてくれております。「自分探しに必要な失敗してもいい時期」だと暖かく子供達を見守ってくれております(各先生方もそうであることを願います)。次男に比べ口数が少な目の長男ですが、例え間違っていても良いので自分の意見をしっかりとたくさん発信(表現)し、自分と他者との相違も時に感じ取り、自分自身を見つけていく機会として密度の濃い高校生活4年間を過ごしてくれたらいいな、と願います。そして少ない人数だからこそ学年全員それなりに深く分かり合えるかもしれません(?)。
ところで、今年の長男の学年は女子の比率の方が高いそうです。スペイン語IIのクラスは長男だけが男子だそうですが、スペイン語(授業で英語は禁止)があまり得意でない長男は、先生やご父兄の方の話によると、かなり女子達に応援され支えられ暖かく見守ってもらって頂いているようです(苦笑)。。

シアトル秋の紅葉。少しずつ色づいてまいりました。
スポンサーリンク