新しい出会い from シアトル・プライベートスクール
夏から子供達が通うワシントン州のプライベートスクールは人数規模が小さいです。長男の学校はキンダー(年長)からありますがハイスクール(高校)でも一学年70−75名程度です。次男の学校はミドルスクールから始まりますが5年生が35名程度、6年生で約70名に増え、最終的にハイスクール(高校)9年生で約80名になります。
一学年が70−80名程度なので横の繋がりもそれなりに強そうです。人の名前と顔を覚えるのが苦手な私ですが徐々にクラスメート及びご両親を覚える「努力」をした方が良さそうな気がしてきています。
昨晩、長男の学校では保護者の交流会がありました。先ず数人だけではありますがお母様方を覚えられました。以下備忘記録的ですがシアトルの私立学校のお母様はこのような方々でした。日本人のアート感覚が好きだと語って下さった歯科矯正士のお母様。ご自身もサッカー経験者で娘、息子さんもサッカーをし、偶然にも我が家の子供達が所属するサッカークラブのボードメンバー(役員)あったお母様。ご主人はメキシコから、ご自身はカナダからいらした建築家のお母様。ハワイの財界、官界、政界のご子息が通う名門私立小学校から名門プナホウ・ハイスクールに進みアメリカ本土で弁護士になられたお母様。
ハワイでもそうでしたが仕事をされているお母様が多いようです。来月には公園での家族ピクニックがあります。我が家はサッカー試合で参加出来ませんが、またの機会に少しずつより多くの方々を知りたいと思います。
次男の学校では来週にSTEM教育(”Science, Technology, Engineering and Mathematics” 科学・技術・工学・数学分野の教育)に対する新たな取り組みの説明会があります。再来週には保護者の交流会及びカリキュラム説明会があります。少しずつクラスメート及びご両親と知り合っていきたいと思います。

長男の学校近くにある公園の風景
スポンサーリンク