長男のサッカーチームメート達 ー コミュニケーション能力 ②
長男のサッカーチームメート達 ー コミュニケーション能力 ①
続きとなりますが、
B君はフランス語を4年、スペイン語を1年、日本語を1年勉強したそうですが、A君同様ハイスクール(高校)からはラテン語を選択するかもしれないと話しておりました。理由は「ラテン語が医療用語として使用されるから」だそうです。以前B君のお母様から「B君は医学部を目指しているみたい」と聞いた話と合致しております。B君もうちの長男より将来を現実的に考えているようです。
A君もB君も学校へはジーンズとTシャツやシャツの組み合わせで通っているそうです。Championというブランドの昔と今の内容や価格話は面白かったです。又、彼らが考えるGapブランドの位置付けなども興味深かったです。洋服に関する話題もしっかり話せ、我が家の長男とは違うようです。
うちの長男はいつもアディダスのスポーツ用ズボン(同じものが何枚もあります)に上着はサッカーチームのユニフォームやナイキのTシャツを着てばかりです。お洒落な洋服も買ってあげるので選びなさいと言っても「いいよ、面倒くせぇ。」と何の興味も示しません。。夏からハイスクール生(高校生)。少しはいろいろ変わってくるのでしょうかね。。
一つだけ長男に注意したことがあります。「他人が話している関心事に関心を示しなさい」という事です。人との会話には、相手の関心に興味を示したり共感をするエネルギーが要されます。
14歳の長男、携帯電話を触り過ぎておりました。車中A君とB君との会話に長男も時に加わっておりましたが、A君とB君がゴルフの話をしている時に「でもさ、3か月習ったけれど一体ゴルフってどういうところが楽しいわけ?」と聞いた後は、携帯を触りながらA君とB君の話を聞いているような感じでした(半聞き)。
我が家の長男は次男に比べて口数の少ない性格です。次男と長男と私と3人で車に乗っている時でも長男は直ぐに携帯電話を触わります。インスタグラムを見たりポケモンゴーなどばかりです。次男ばかりが話しております。
「ママの車に乗っている時は携帯電話を触らないで下さい」と長男に注意しました。。

本日シアトルは曇りです
スポンサーリンク