親の子離れを考え始めています
最近どうしたら自分が子供達から離れられるかを考えております。それは「子供達が親から離れていく前にもう少し子供達に寄り添いたい」という願いが最近かなり達成出来たような気がするからです。
約7ヶ月半前シアトルという新天地に移住をしてから子供達と寄り添うように過ごしてきました。新しい学校へ通い始めた子供達の様子を観察しながら新しいサッカークラブへ順応出来るよう日々サポートし、新しい私立学校に子供達が合格出来るよう叱咤激励しながら強力に支援してまいりました。子供達が望む方向に物事が進むよう…。
お陰様で有難いことに今では新生活が順調に回り始めた気がいたします。
嬉しいのは子供達が自信を持って過ごしている姿を見かけるようになったことです。長男は学校のサッカー部キャプテンに投票で選ばれ頑張っております。宿題も以前より素早く終わらせるようになりました(以前の学校より宿題の量が少ないので当たり前なのですが取り組む姿勢が良くなりました。)。以前はやる気のなかったスペイン語やトランペットの練習も家でするようになりました。次男は「ママ、どこでもすぐに友達が作れるよ。」「学校でウクライナから来た友達が、、。イギリスから来た友達が、、。」などと笑顔で話してくれます。そして何より嬉しいのは、以前よりも長男が私の目を見て話をするようになってくれたことです。以前は手のかかる次男に自分自身の関心を向け過ぎていたことを反省していたので、長男のそのような変化が何より嬉しいです。
しかし同時に「もうそろそろ私は子供達から距離を置いても良いのでは」とも感じ始めております。徐々に御役御免でもいいのではないかと考えるのです。私の好きな江原啓之さんも「子育てはボランティアみたいなもの」と言っておりましたが、親も子も過度にお互い依存するのではなく、親が子供達から自立し子供達が親から自立出来るように今から心掛けた方がいいのでは、と思うのです。子供達が可愛いからこそ冷静に思います。
子供達から離れる策をいろいろ考えておりましたが、最近とある趣味を始めてみました。とても楽しく趣味の最中かなり没頭出来ます。奥が深いです。子供達以外のことを考える時間が増えていくのはとても良いことだと思います。その他にも始めたいことややりたいことが沢山ありますが、徐々に始めていこうと思っております。
子供達への関心を減らすためにも「思いっきり可愛がれる」犬を飼いたい!ともここ数ヶ月考えています。
親の子離れ、真剣に考え始めたいと思います。

昨日もサッカー自主練をする子供達を公園まで送迎しました。途中に綺麗な新緑♡
スポンサーリンク